人が亡くなったときに行う手続きー3 [年金の手続き]
人が亡くなったときに行うこと(最新版2024年) 3部構成になっており、今回は下記の第3部です。 第一部では、「すぐ〜14日以内」 第二部は、「落ち着いたら行う届け出と手続き」「届け出と手続き」 第三部は、「年金などの手続き」ここは正直ムツカシイので、全体のイメージをつかんでいただければよいです。 もくじ 1. 公的年金のしくみの話 国民年金と厚生(共済)年金 〜自営業者等と会社員等〜 まず、基本的な言葉を説明しますね。 ここを、しっかり頭に入れていないと、その後の話がチンプンカンプンになります! 日本の年金制度は、大きく二つの仕組みで成り立っています。 一つは、すべての国民が加入する「国民年金」です。二つ目は、会社員や公務員が「国民年金」に加えて加入する「厚生(共済)年金」です。 そのため、会社員や公務員の年金は、「2階建て年金」とも呼ばれているんですね。 もうひとつ、つらいところを言うと、将来、年金が給付される「被保険者」は3種類に分けられます。 第1号被保険者は、自営業者などです。第2号被保険者は、会社員などです。第3号被保険者は、第2号被保険者に扶養される配偶者のことをいいます。 以下の表をじーっと見てみてください。 日本の年金制度 【自営業等】 [会社員等] 2階部分 厚生(共済)年金 国民年金 1階部分 国民年金 被保険者の種類 被保険者の種類 被保険者 年金の種類 1号被保険者 自営業等 国民年金 2号被保険者 会社員等 国民年金 + 厚生(共済)年金 給付の種類は3種類 〜老齢年金、障害年金、遺族年金〜 年金の給付の種類は、なんと3種類あります! 加入者の「老齢、障害、死亡」という原因に対して、それぞれ「老齢年金、障害年金、遺族年金」が給付されるんですね。 年金というと、一般的な感覚では、「お年寄りになるともらえるお金」といったイメージですよね。 ところが、「老齢年金」というのは、年金がもらえる三つのパターンの一つにすぎなかったんです・・・ 大切な方が亡くなったときの「年金の手続」は、給付されていた老齢年金、障害年金を停止して、その未支給分と遺族年金の請求をすることになります・・・ 分からなかったら、ここは飛ばしてOKです。全体をながめてから、もう一度、ここにもどって読み返してみてくださいね! 給付される年金の種類 [原因] [会社員等] 老齢 ⇒ 老齢基礎年金・老齢厚生年金 障害 ➞ 障害基礎年金・障害厚生年金 … Read more