「死亡後の届け出と手続き」参考資料-2024年版

本ブログは「身近な人が亡くなったときに、すぐに行う届け出と手続き」の参考資料を紹介しています。 具体的なガイドは三部作は下記です。 第一部で、「身近な人が亡くなったときに、すぐに行う届け出と手続き」ー14日以内 第二部は、「落ち着いたら行う届け出と手続き」ー届け出と手続き 第三部は、「年金などの手続き」 もくじ 1. 「葬儀周辺の届け出と手続き」の参考図書 届け出と手続きが充実した参考図書 「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」 児島明日美 他 著/自由国民社 こちらは、2014年に初版が発行され、2017年に新版として改訂された基本書です。 「届け出と手続き」という出版分野を切り開いた功績は計り知れません! それまでは、どちらかというと「葬儀のしきたり」などを説明した本が多かったんです・・・ 司法書士、税理士、社会保険労務士の先生方が、プロの視点で、一般向けにわかりやすく説明されています。 後半の「相続」あたりになると、「トホホのシニアにはムリだろ〜」といったムツカシイ内容が多々あるのですが、そこをコツコツと説明される姿勢には頭が下がります・・・ ともあれ、偉大な基本書なので、一度は手に取ってみてくださいね! 「新版 大切な家族が亡くなった後の手続き・届け出がすべてわかる本」関根俊輔 他 著/新星出版社 基本書の改善案というかたちで、2019年に発行されたのが、こちらです。 内容は基本書とほぼ同じで、イラストや字が大きくなり、読みやすく工夫されています。執筆メンバーの取得資格も、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士と基本書に並びます。 一般ピープルとしては、多くの選択肢から選べるのが、いいですよね! 「困らない もめない 親が亡くなった後の届出・諸手続き」西東社編集部 著/西東社 もう一冊、ご紹介したいのが、2016年に発行されたオールカラーの本書です。 やや活字が小さいため、若い人向きかな〜と思う反面、やっぱりオールカラーは嬉しく・・・ じっくりと本文を読むのではなく、ささっと全体をつかみたいのであれば、こちらかな。 介護やお墓など、届け出と手続き以外の記述もある参考図書 「残される母親が安心して暮らすための手続きのすべて[第2版]」えがお相続相談室 著/サンクチュアリ出版 「届け出と手続き」は、もちろん大事なのですが・・・新しい生活を立ち上げるには、そのほかのこともあります。 「安心して暮らす」というタイトル通り、介護ケアや住居などについても踏み込んで説明されるのがこちら! 要介護認定や介護保険3施設の話、リフォームや有料老人ホームの話もふくめて、「トータルにサポートしたい!」という著者の思いが伝わってきます。 「届け出と手続き」の部分は、やや浅めの記述になりますが、これで十分という方も多いかと。 「改訂増補 親の葬儀とその後 事典」黒澤計男 著/法研 「事典」のタイトルどおり、葬儀にかかわる広い範囲をカバーしたのが本書です。 「届け出と手続き」は最小限のあつかいとして、葬儀そのもの、お墓選びと法要、親の扶養・介護などについて、幅広く説明されています。 仏式、神式、キリスト教式から始まり、墓地の3タイプ、墓石の選びかた、などなど、「事典」ならではの取り扱いが魅力です! 本の好きな方であれば、全体をカバーした本書と、「届け出と手続き」にフォーカスしたもう一冊という組み合わせもありかと。 2. 「すぐに行う届け出と手続き」の参考サイト 身近な人が亡くなったときの届け出と手続き、あれこれ (リンク) 「死亡後に必要な届けや手続きの一覧と届出先・必要なもののまとめ」弁護士法人サリュ 最初の「弁護士法人サリュ」さんの記事は、根拠となる条文が記載されています。 きっちり理解したい方、法律になじみのある方にはベストフィット!だいたい分かればいいんだよね〜 という方は、スルーかな。 「死亡にともなう各種の届け・手続」葬儀支援ネット  つぎの「葬儀支援ネット」さんの記事は、コンパクトに整理された形で一覧が説明されています。 さっと理解したい方、チェックリストを作るときには便利!細かい説明はないので、使い分けですね。 … Read more

デジタルでも追悼:お悔やみサイトの役立つ使い方

お悔やみサイトは、亡くなった方への追悼や哀悼の意を表すために作られたウェブサイトです。これらのサイトでは、故人の訃報情報や追悼メッセージを掲載し、参列が難しい人々や遠方にいる人々にも参加の機会を提供し、故人への思いを共有する場となります。
ここでは、お悔やみサイトを使った訃報報告の特徴や使い方についてご紹介します。

ワンストップで完結するフルサービス葬儀:お墓なしでも安心

お墓を持たない自然埋葬(散骨・里山樹木葬)の方は埋葬後に、場所やその管理が不要となるため、ワンストップで葬儀社がアレンジすることができます。具体的には、納骨・埋葬・手元供養墓の建立までを含めた、手配を葬儀社が手配することができます。

訃報連絡をデジタル化する、お悔みサイト

死亡記事や、死亡広告は急速にデジタル化が進んでおり、一般の方もメモリアルサイト(追悼サイト)デジタル版が盛んです。遠方にいる方や連絡を取りづらい方にも、著名人と同様に人物評伝をしっかりと書き、追悼記事訃報や葬儀の情報を知らせる手段としてとして普及しつつあります

葬儀サイト人気ランキングTOP5!各社比較と最適な選び方

葬儀

ご家族が亡くなられた場合、インターネットを通じて葬儀場や斎場を探すケースが一般ン的になりつつあります。今回はネット上の検索で上位トッ4プ社の葬儀サイトについて「良い部分」vs.「気になる部分」を比較しました