人が亡くなったときに行う手続きー2 [落着いたら]
人が亡くなったときに行うこと(最新版) 3部構成になっており、今回は下記の第2部です。 第一部では、「身近な人が亡くなったときに、すぐに行う届け出と手続き」として、「すぐ〜14日以内」 第二部は、「落ち着いたら行う届け出と手続き」気持ちも落ち着いて、新しい生活の立ち上げに向けて、一歩踏み出すための「届け出と手続き」になります。 第三部は、「年金などの手続き」ここは正直ムツカシイので、全体のイメージをつかんでいただければよいかな、とも思っています。 もくじ 1. 支払方法の変更や解約、返却の手続き 電気、ガス、水道〜口座振替は支払方法の変更手続き〜 電気、ガス、水道の契約者変更手続は、相続の場合は電話やインターネットでできます。 故人の口座は使えなくなるため、口座振替を利用していた場合は、支払方法の変更手続が必要です。 項目 ポイント 契約者の変更 ・電話やインターネットで可能 口座振替の場合 ・支払方法の変更手続が必要 ・必要書類を入手 ・銀行印を押す 携帯電話・インターネット 〜解約日までの料金が請求される!〜 故人の携帯電話の契約は、そのまま引き継ぐことも、解約することもできます。 引き継ぐ場合と、解約をする場合で、必要書類が異なるため、事前に電話などで確認してから進めましよう。 インターネットは、基本となる回線とプロバイダーの2つの契約に加えて、ネットの定額有料サービスの契約を確認しましょう。 メモなどが残されていればそれを頼りに、ない場合は、クレジットカードや銀行の口座振替などを手掛かりに、確認していきます。 どちらも解約日までの料金が請求されますので、すみやかに対応することが重要ですね。 項目 ポイント 携帯電話 ・引き継ぐ場合と、解約をする場合で、必要書類が異なる ・相続関係書類、本人確認書類、SIMカード、支払い手続などが必要 ・SIMフリースマホの場合は、ログインIDとパスワードが必要 インターネット ・基本的に、回線とプロバイダーの2つの契約あり ・ネットの定額有料サービスも考慮 ・ログインIDとパスワードを探すことが鍵 NTTの固定電話 〜電話加入権の相続をする〜 NTTの固定電話は、「電話加入権」という財産の相続となります。戸籍謄本などとともに郵送で手続ができます。 なお、少額ですが、相続税を支払う必要があります。 2. 免許証・カード等を返却する手続き 運転免許証 〜最寄りの警察署などで返納手続〜 故人の運転免許証は、最寄りの警察署などで返納手続を行います。運転免許証には本人確認書類の役割があるため、悪用を防ぐためにもきちんと返納しましょう、という仕組みです。 故人の運転免許証、死亡診断書のコピーなど死亡が確認できる書類、届出人の身分証明書が必要になります 項目 ポイント 返納手続 ・最寄りの警察署などで返納手続を行う ・故人の運転免許証、死亡が確認できる書類、届出人の身分証明書が必要 返納手続をしない場合 ・期限が来ると自動的に失効 ・本人確認書類としての悪用を防ぐため、返納が望ましい パスポート … Read more