訃報連絡をメールやLINEで伝える

近年では、最初にSNSで訃報を伝え、その後で電話などで個別に連絡をするという方法が広まりました。この方法は、若い世代の間で特に好まれています。今では訃報連絡は参加型のウェブサイトで弔電・弔問対応も可能です。

訃報連絡(法事案内)のデジタル化

かつては、訃報連絡は最初に電話で伝え、しかし詳細を正確に伝えることが難しい場合は、別途紙で案内を作成して渡す方法が一般的でした。

最近ではSNS(LINEやメールなど)を利用して連絡するのも、一つの選択肢となっています。

しかし、SNSは個別対応の煩雑さから、近年では参加型ウェブサイト(追悼サイト)を作成して対応する方が増えています。特に、直葬や家族葬で参列できない方々が多い葬儀にとって、このような方法が広まっています。

従来のデジタルでの訃報連絡は、ご遺族の方がSNS(LINEなど)で文章を考え作成し、送信していました。しかし、これらは個別に作成する必要があり、専門用語や慣習が含まれるため、時間と手間がかかることがありました。

最近では、葬儀や法事の際にウェブ上で「お悔やみサイト」を作成し、その情報をご遺族がLINEやメールで共有するだけで済む簡単な方法があります。この方法は、アプリなどの複雑操作も不要なため。ITが苦手な方でも共有することができます。また、従来のお悔やみ情報とは異なり、家族・親戚・友人のみのプライベートな場所となり、安心して使うことができます。

メリット
  • ご遺族が訃報連絡先の既読確認ができる(訃報連絡をLINE・メールでの共有の場合)
  • 弔問をオンランで対応できる(お悔やみメッセージの受け付けや返信が一周忌まで可能など)
  • 参列できなかった方へ葬儀報告ができる(写真・ビデオ共有、お礼メッセージ共有など)

※ 故人について親族や友人と情報を共有したり、連絡をしたりするウェブサイトは、欧米ではメモリアルサイト追悼サイトと呼ばれます。

デジタル版のメリット・デメリット

訃報連絡を電話やFAXで行うことが慣習となっているシニア世代には「礼儀を知らない」「物事を軽視している」などと否定的な意見もあります。

一方、デジタル版の情報は紙媒体の同じ情報に比べて利便性があることから、スマホを使い慣れている世代での連絡には適している手段です。

連絡方法には 紙媒体 vs デジタル” 双方のメリット・デメリットを理解してどちらでも対応できる準備が必要です。

比較表 ―デジタル vs. 紙媒体

ポイント 対応者 紙媒体 デジタル

作成と送信が容易

(LINEやメール vs. 郵送、FAX、手渡し)

遺族

対面での利用が出来る

(お会いして連絡・出欠席確認など)

遺族

葬儀に参列できない方の活用

(弔意メッセージなどを頂く機会をオンライン上で設ける)

遺族

更新や修正が容易

(同じお悔やみサイトで、四十九日、一周忌、お別れ会、三周忌などを連絡ー再送の必要もなし)

遺族、葬祭業者

閲覧者を親族だけなどに設定可能

(テキスト、写真、ビデオなどの多様なコンテンツ利用も安心)

家族、友人、会社

印刷や郵送費用がかからない

(著名人、会社役員、地元の名士など、多くの方にお知らせする場合)

葬祭業者

活用フロー(簡単3ステップ)

追悼サイトの作成には、無料版から活用できます。自分でかんたんに作成することができます。(作成は30分が目安です)

QRコードの活用:葬儀関連の印刷物に追悼サイトへリンクするQRコードを追加することができます。これによりスマートフォンで日時や場所を確認したり、参列できない方にもご遺族の弔意、弔電(弔意メッセージ)受取、弔問対応がオンラインで可能になります。

まとめ

一般的には訃報を伝える手段に決まりはありません。そのため、日ごろの連絡と同様の方法で伝えるのが最も確実でSNSの利用が人気です。一方でSNSで訃報を送ることに対して抵抗感を持つ場合もあります。普段から交友のない方や、会社関連の正式な連絡にはSNSではなく、正式に「追悼サイト」で連絡すると遺族の弔辞に加え故人の詳細情報が追加され失礼のないようになります。

<訃報連絡(法事案内)にデジタル版を活用した方々の声>

  • 家族葬だったので、後日の弔問希望者にはこのウェブサイトを伝えることで追悼の場を継続して持つことができました。*葬儀後にも続く弔問に対応することができました。
  • 葬儀連絡には、喪主として忙しい中、連絡・お礼・報告などの掲示板として使用できてとても便利でした。
  • 追悼サイト作成費用は、有料版でも年間で数千円と安くて驚きました。
  • 身内でのお別れ会で、故人の写真アルバムを皆でスマホ閲覧し、想いでを語り合って盛り上がりました。
  • 家族葬だったので、出席できない方の連絡で使用しました。遠方の親族などからもメッセージいただいたり、サイト訪問など確認でき参加者に報告できました。
  • 追悼サイトを作成し親戚に送付したことで、自分の知らない親戚にも転送してもらえました。
  • 訃報を数か月後に知った故人の友人から追悼メッセージを、連絡用ウェブサイトで受け取りました。
  • 葬儀後もいつでも追悼できる弔問の場だね! との亡くなった父の友人にメッセージをいただき喜ばれました。
最近のブログ

私たちは、世界中で70万人以上の思い出の場を提供している経験を生かし、あなたのデジタルメモリアルをサポートします

Copyright © 2024 スマートシニア All Rights Reserved