自宅墓とは
自宅墓は、従来のお墓と同じように、小さな自宅墓の中に故人のご遺骨を納骨します。仏間やリビング、寝室などに置くタイプが主流で、遺影写真立て・仏壇・ミニ骨壺など様々な種類があります。
小型サイズで部屋の内装や室内のインテリアにも合わせやすく、洋風やモダンなデザインのものなどセレクションも多くなっています。また、遺骨の代わりに写真、思い出アルバムなどをデジタル化して自宅墓に入れる人も増えています。
自宅墓と手元供養墓は、遺骨を自宅に置くという同じ供養のスタイルですが、それぞれ違いがあります。
自宅墓 自宅に置くお墓(遺骨)
自宅供養は、主に墓や仏壇を模したスタイルが多く、仏壇などの一画に骨壺を納めて供養します。霊園や墓地にお墓を建てないことを前提とした人が、自宅墓を選ぶことが多くなっています。
手元供養墓 お墓から遺骨を分骨し、一部を保管するお墓
手元供養墓は、小さくお洒落な骨壺やクリスタル等のオブジェ、写真立て、またジュエリーなどに少量の遺骨を納めて供養墓とします。
自宅墓の費用と手順
自宅墓にかかる費用と手順は、ご遺骨が「納骨済み」か「手元で保管中」かによって変わります。
お墓じまい(合同墓)時の場合 (納骨済み)
- 墓地の管理者(寺院・石材店など)へ届出し、分骨証明(500円程度)を申請
- 石材店に骨壺を取り出し分骨・粉骨を依頼(3万円が目安)
- 閉眼供養、離檀、お墓の撤去と墓地の工事 (1㎡あたり10~15万円目安、お布施は1~3万円が目安)
- 自宅墓を選ぶ(価格は3~10万円程度)
- 自宅墓への納骨(無料)
- 残骨は合祀墓、海洋散骨などで供養 (粉骨・海洋散骨で3万円から)
四十九日法要時の場合 (手元で遺骨を保管中)
- 火葬証明書(分骨用)を取得 (500円程度)
- 自宅墓を選ぶ(価格は3~10万円)
- 自宅墓へ法要時に納骨(全骨を、法要まで自宅で保管する場合は、残骨を合祀墓、海洋散骨などで供養する必要があります。依頼先は粉骨業者を使うと、残りの遺骨の処分をする海洋散骨も合わせて3万円くらいから可能です。)
- 必要に応じて開眼供養を行う(お布施は1~3万円が目安)
- 死亡者の本籍、住所、名前、性別、生年月日、死亡年月日、火葬場所、火葬年月日
- 分骨の理由
- 分骨予定年月日、分骨予定場所
- 申請者の住所、氏名、死亡者との続柄
- 分骨証明書を交付した年月日
- 個人で所有している墓地に名称があればその名称
- 墓地の所在地
- 墓地管理者の名前
注意: 自宅墓での分骨は、残った遺骨の処分が必要です。自分で処理もできますが、そのままの投棄は法律違反となるため注意が必要です。手元供養は分骨するため、残った遺骨の処理が必要です。自宅墓を購入する際に、粉骨も合わせて遺骨処理をしてくれる業者が便利です。