tfujisawa
葬儀のデジタル化:QRコードを活用した効率化
葬儀の参列者が故人との記憶を共有し、小規模ながらも意義深い葬儀を実現できるようになります。スマートフォンを利用した新しい追悼の形態が欧米で人気を博しています。
グリーフケア (4):プロのカウンセリングが不可欠な5つの理由
悲しみはあらゆる方法であなたの人生を脅かします。一人で耐えたり、時間が過ぎるのを待ったり、現実を否定したりすることはできますが、多くの人々には、カウンセリングの形で専門家の援助を求めることが役立つと感じています
グリーフケア (5) : 赤ちゃんを失うこと
世界中で、母親と父親は毎日、流産と死産の痛みと別れを経験しています。それはあまりにも悲しい経験ですが、それらを取り巻く環境は、それがしばしば沈黙に包まれていることを意味します。
人が亡くなったときに行う手続きー3 [年金の手続き]
人が亡くなったときに行うこと(最新版2024年) 3部構成になっており、今回は下記の第3部です。 第一部では、「すぐ〜14日以内」 第二部は、「落ち着いたら行う届け出と手続き」「届け出と手続き」 第三部は、「年金などの手続き」ここは正直ムツカシイので、全体のイメージをつかんでいただければよいです。 もくじ 1. 公的年金のしくみの話 国民年金と厚生(共済)年金 〜自営業者等と会社員等〜 まず、基本的な言葉を説明しますね。 ここを、しっかり頭に入れていないと、その後の話がチンプンカンプンになります! 日本の年金制度は、大きく二つの仕組みで成り立っています。 一つは、すべての国民が加入する「国民年金」です。二つ目は、会社員や公務員が「国民年金」に加えて加入する「厚生(共済)年金」です。 そのため、会社員や公務員の年金は、「2階建て年金」とも呼ばれているんですね。 もうひとつ、つらいところを言うと、将来、年金が給付される「被保険者」は3種類に分けられます。 第1号被保険者は、自営業者などです。第2号被保険者は、会社員などです。第3号被保険者は、第2号被保険者に扶養される配偶者のことをいいます。 以下の表をじーっと見てみてください。 日本の年金制度 【自営業等】 [会社員等] 2階部分 厚生(共済)年金 国民年金 1階部分 国民年金 被保険者の種類 被保険者の種類 被保険者 年金の種類 1号被保険者 自営業等 国民年金 2号被保険者 会社員等 国民年金 + 厚生(共済)年金 給付の種類は3種類 〜老齢年金、障害年金、遺族年金〜 年金の給付の種類は、なんと3種類あります! 加入者の「老齢、障害、死亡」という原因に対して、それぞれ「老齢年金、障害年金、遺族年金」が給付されるんですね。 年金というと、一般的な感覚では、「お年寄りになるともらえるお金」といったイメージですよね。 ところが、「老齢年金」というのは、年金がもらえる三つのパターンの一つにすぎなかったんです・・・ 大切な方が亡くなったときの「年金の手続」は、給付されていた老齢年金、障害年金を停止して、その未支給分と遺族年金の請求をすることになります・・・ 分からなかったら、ここは飛ばしてOKです。全体をながめてから、もう一度、ここにもどって読み返してみてくださいね! 給付される年金の種類 [原因] [会社員等] 老齢 ⇒ 老齢基礎年金・老齢厚生年金 障害 ➞ 障害基礎年金・障害厚生年金 … Read more
人が亡くなったときに行う手続きー2 [落着いたら]
人が亡くなったときに行うこと(最新版2024年) 3部構成になっており、今回は下記の第2部です。 第一部では、「身近な人が亡くなったときに、すぐに行う届け出と手続き」として、「すぐ〜14日以内」 第二部は、「落ち着いたら行う届け出と手続き」気持ちも落ち着いて、新しい生活の立ち上げに向けて、一歩踏み出すための「届け出と手続き」になります。 第三部は、「年金などの手続き」ここは正直ムツカシイので、全体のイメージをつかんでいただければよいかな、とも思っています。 もくじ 1. 支払方法の変更や解約、返却の手続き 電気、ガス、水道〜口座振替は支払方法の変更手続き〜 電気、ガス、水道の契約者変更手続は、相続の場合は電話やインターネットでできます。 故人の口座は使えなくなるため、口座振替を利用していた場合は、支払方法の変更手続が必要です。 項目 ポイント 契約者の変更 ・電話やインターネットで可能 口座振替の場合 ・支払方法の変更手続が必要 ・必要書類を入手 ・銀行印を押す 携帯電話・インターネット 〜解約日までの料金が請求される!〜 故人の携帯電話の契約は、そのまま引き継ぐことも、解約することもできます。 引き継ぐ場合と、解約をする場合で、必要書類が異なるため、事前に電話などで確認してから進めましよう。 インターネットは、基本となる回線とプロバイダーの2つの契約に加えて、ネットの定額有料サービスの契約を確認しましょう。 メモなどが残されていればそれを頼りに、ない場合は、クレジットカードや銀行の口座振替などを手掛かりに、確認していきます。 どちらも解約日までの料金が請求されますので、すみやかに対応することが重要ですね。 項目 ポイント 携帯電話 ・引き継ぐ場合と、解約をする場合で、必要書類が異なる ・相続関係書類、本人確認書類、SIMカード、支払い手続などが必要 ・SIMフリースマホの場合は、ログインIDとパスワードが必要 インターネット ・基本的に、回線とプロバイダーの2つの契約あり ・ネットの定額有料サービスも考慮 ・ログインIDとパスワードを探すことが鍵 NTTの固定電話 〜電話加入権の相続をする〜 NTTの固定電話は、「電話加入権」という財産の相続となります。戸籍謄本などとともに郵送で手続ができます。 なお、少額ですが、相続税を支払う必要があります。 2. 免許証・カード等を返却する手続き 運転免許証 〜最寄りの警察署などで返納手続〜 故人の運転免許証は、最寄りの警察署などで返納手続を行います。運転免許証には本人確認書類の役割があるため、悪用を防ぐためにもきちんと返納しましょう、という仕組みです。 故人の運転免許証、死亡診断書のコピーなど死亡が確認できる書類、届出人の身分証明書が必要になります 項目 ポイント 返納手続 ・最寄りの警察署などで返納手続を行う ・故人の運転免許証、死亡が確認できる書類、届出人の身分証明書が必要 返納手続をしない場合 ・期限が来ると自動的に失効 ・本人確認書類としての悪用を防ぐため、返納が望ましい パスポート … Read more