多くの方々がネット上のお墓を永代墓として欧米では建立しています。このネット上のお墓の永代供養の利用には管理費が不要で、子供や孫のお墓の継承が簡単なため人気があります。

追悼サイトとは

米国では、追悼サイトは「オンラインメモリアル」と呼ばれ、故人を偲び、その生きた証をデジタル空間に永遠に残すためのサービスとして広く利用されています。
故人の写真、動画、メッセージなどを集め、一つの物語として紡いでいくことで、故人の人格や生きた証を後世に伝えることができます。特に、遠方に住む親族や友人と、故人の思い出を共有し、共に悲しみを分かち合う場として、その役割を果たしています。
 
普及の理由は下記の3つ
 
  1. 想い出のデジタル化(デジタル化遺影・写真・ビデオ・人生史・メッセージなどが増加)
  2. 安価で簡単に建立(故人・遺族の思い出をストーリとして遺族に伝えるニーズの増加)
  3. 管理不要な永代墓 (生前墓・おひとりさまなど、管理コスト・墓守不要なお墓の必要性)

追悼サイト永続性の課題

追悼サイトは、デジタル空間における新たな追悼の形として注目されていますが、以下のような課題を抱えています。

  • 運営会社の存続リスク: 運営会社が倒産・消滅した場合、ドメイン料の支払いが滞り、サイトが閲覧できなくなる可能性があります。また、サーバー上のデータが削除されるリスクも伴います。
  • データ消失のリスク: ハッキングやシステム障害などにより、大切な故人のデータが失われる可能性も否定できません。
  • 永続性: デジタルデータは物理的な媒体に比べて、保存期間が限定的であるという特性があります。

これらの課題から、追悼サイトの利用者は、実績のある大手企業が運営するサービスを選ぶ傾向にあります

 

永代デジタル墓の誕生

近年、デジタル技術の進歩は目覚ましく、特にブロックチェーン技術の登場により、従来の課題を克服した新たな追悼の形が生まれつつあります。

ブロックチェーンとは、改ざんが非常に困難な分散型台帳技術です。この技術を活用することで、故人のデジタル情報を永続的に保存できる「消えないウェブサイト」が実現可能になりました。

永代デジタル墓とは、このブロックチェーン上に構築された、故人のデジタルメモリアルスペースです。故人の写真、動画、メッセージなどを、改ざんされることなく永久に保存することができます。

永代デジタル墓のメリット

寺院・霊園・石材店にて:   日本国内の歴史のあるパートナさまに、従来のお墓に加え「デジタル墓」を作成いただくことが可能になりました。 これにより、今までのお墓と同様にデジタルでも永代供養いただくことが可能です。 
デジタル墓のメリット
  • 永代供養をより多くの方々にご提供可能
  • 合同墓ではなく、半永久的に個人・家族墓での供養が可能
  • 墓じまい・お墓の移動・改装が簡単に
  • 追加字彫だけでなく、家系図・家族史・人生史・写真などを追加可
ご遺族のメリット
  • 大切な家族の人生の記憶を写真や動画と共に半永久保存
  • ふとしたときに、故人を思い出し供養を可能
  • 家族が離れていても命日に想いを共有することが可能
    ( メッセージ機能 )
  • お墓の改葬 ( お墓じまいや引っ越しなど ) 時にお墓に刻まれた情報が保存されていて安心
  • 後からでもデータ ( 写真・動画・メッセージ ) を追記可能

まとめ

ネット上のお墓は、従来のお墓の概念を大きく変え、より多くの人々に故人を偲ぶ機会を提供しています。永続的な保存、経済性、高いアクセス性、自由なカスタマイズなど、従来のお墓にはない魅力が数多くあります。

今後、ネット上のお墓は、より身近で親しみやすい存在となり、故人を偲ぶ新しい文化を築いていくことが期待されます。

※若い世代からは、「先祖や家族の思いが強くなった」といったポジティブな声が聞かれます。スマートフォンで簡単にアクセスできる点や、従来のお墓のイメージにとらわれない自由な表現が、若い世代の心を捉えているようです。

Copyright © 2024 スマートシニア All Rights Reserved