人生の財産・想いをつなぐ
従来の紙ベースの保存では、変更や共有・災害時などが心配です。また、日々変化する情報の管理は、紙媒体・電子文書など、ますます保管場所が多様化しております。承継サイトは、「連絡先」「葬儀の生前予約」「お墓のこと」「資産の継承」情報などを、家族や専門家(遺言執行人・後見人・会計士・税理士・弁護士・司法書士・行政書士)と長期にわたり保存、共有できる、承継用のウェブサイトです。
承継用のウェブサイトは、広告・追跡クッキーを排除し、検索されないため、ネット上のプライバシーを守ります。長期間保存型の分散ストレージ技術(NFT)の採用で、100年保存の電子書類も保管できる(100年以上の保存料前払い可能)という特長もあります。※商品名「デジタル金庫」はスマートシニア株式会社の登録商標です。
自分専用の承継ウェブサイトを持つことは、将来の不安やストレスを軽減するのに役立ちます。自分専用の承継ウェブサイトを作成するだけで、「葬儀の希望」「お墓のこと」「資産継承」「エンディングノート」などの終活データを保存することができます。離れた家族との相談も共有するだけで可能です。コンピュータが苦手な人でも、専門家が手伝ってくれるので、使いやすいです。
相続に関する書類(電子文書・紙媒体)の保管場所がわからなかったり、書類を紛失してしまったりすると、手続きが複雑になり、場合によってはオンライン口座などを引き継ぐことができなくなる可能性があります。
自分の終活専用のアドバイサーへの24/7ホットラインがウェブサイトから無料で利用できることができます。終活や相続の手続きなどで、必要に応じて専門家とのやり取りができます。コンピュータが苦手な方でも、安心して利用できます。
家族と終活の情報を共有し、終活をサポートし合うことができます。URLやQRコードを共有するだけで、パスワードで安全な共有が可能です。紙面では面倒なコミュニケーションや、電話では記録が残らないなどの問題を解決します。
承継ウェブサイトは顧客ごとに作成され、広告・宣伝のないサーチエンジンで登録されない 登録・会員制です。
◆ 継承者やその家族だけのウェブサイトで保管され、もしもの時に見つける手間がいりません
◆ログインが2重化されており、自分だけがアクセスできる書類も保管できます。
◆ 100年以上のデータ保存料を前払いした分散ストレージを使用できます
※メッセージ・ビデオ・家系図・人生史・家族史・社史などの、目に見えない伝えたい想いも承継できます。
資産承継の専門家(会計事務所、司法書士事務所、税理士事務所、弁護士など)がアカウントを作成いたします。
Copyright © 2022 スマートシニア All Rights Reserved