墓石の寿命に比べてデジタルデータの保存期間が短いという課題に対応し、ブロックチェーンを使って長期間のデータ保存を実現しています
NFTとQRコード技術
今から6万年以上前のネアンデルタール人による、マルトラヴィエソ洞窟の最古の壁画から、約 5,000 年前に栄えた古代エジプトの肖像画まで、人類は記憶を石に彫刻しました。この未来に伝える技術は進化を遂げ、今ではブロックチェーンという革新的な方法も手に入にれました。
永久デジタル墓は、従来の物理的な墓石とデジタル技術を組み合わせた新しい形のお墓です。具体的には、墓石に取り付けられたQRコードを通じて、故人の遺影や戒名、業績、思い出などのデジタルデータを閲覧することができます (例:サンプルはこちら)
デジタル墓石は、従来のデータの永続性を担保できない一時的なシステムではなく、ブロックチェーン上の分散台帳に半永久的に先祖の追悼を記録することが可能になります。これにより、先祖の追憶を過去帳のように保つことができます。
デジタル墓石で使用されるQRコードは、プライバシーとセキュリティを確保するテクノロジーを活用しています。QRコードの悪用の可能性や、永続性に関する懸念を「お墓QRコード」は解決しており利用者の安心を高めます
◆ 悪意のあるサイトへのリダイレクト対策: ブロックチェーン上のNFTへの直接リンクを使用し、URLの変更やリダイレクトを不可能にしています。また、静的QRコードを使用することでリダイレクトのリスクを排除することも可能です
◆ QRコードのリンク先の消滅の懸念: リンク先の消滅を防ぐため、ブロックチェーン上のNFTプロジェクトが存続する限り、データへのアクセスを確保する分散型システムで管理しており、会社単体でのリンクドロップのリスクを最小化しております。
◆ プライバシー情報が見られる可能性対策:QRコードを所有者しか閲覧できないように制限。墓前以外での閲覧をブロックする仕組みを導入。データは公開データと限定公開部分に分け、パスワードでプライバシーを保護もできます
◆継承問題◆ ⇒ 継承できるお墓作り
◆お墓参り◆ ⇒ 遠方からもお墓参り
◆お墓の形態◆ ⇒ 多様化した埋葬に対応
※ 注意:ブロックチェーン上でお墓のデータが保存されます。
リモート墓参り
メタバース合同慰霊堂は、仮想空間上に存在する霊園です。従来の霊園は、遠方から参拝や情報共有が難しいという課題がありましたが、メタバース合同慰霊堂はこれらの課題を解決します。
※ 現在は、ブロックチェーン上のNFT化された、故人の名前や生年月日、没年月日が記載されたデジタル墓が並んでいるのみですが、今後はデジタル墓に故人の情報を追加したり、お線香やお花を供えたりできる機能を実装する予定です。
データをブロックチェーン上に保管し、料金100年間の前払いシステムを組み合わせ、継承データの保存期間を最低100年保証しています。Permawebと呼ばれるデータ永久保存プロジェクトです(詳細:英語) ※契約に保証内容有り
ブロックチェーン上にデータの永久保存が可能な、Arweaveを使用しております。このため大切なデータを失うことはありません。
写真・書類を永久保存場所にアクセスするQRコード(URL)をご提供します。別途ウェブサイト(Web3)を使用することも可能です。弊社ではWeb3のウェブサイトはUnstoppable Domain社の .nft拡張子を採用しております。
ご登録の電子メールがハッキング・ブラックリスト入りしているかをリアルタイム監視しています。
永代保存する写真・書類のアクセス制限が可能です。保存データを暗号化しURLを紐づけることで、URLを知っている人しか閲覧できないようにすることができます。
はい。プライベート化された写真・書類のQRコード(URL)を共有することで、知る人のみが写真や書類にアクセスが可能です。*いつどこでアクセスされたかもログ記録します。
私たちは、未来につなぐ思い出の場を世界70万人以上に提供しているノーハウを生かし、パートナーさまのデジタル化サービスをサポートいたします
Copyright © 2022 スマートシニア All Rights Reserved